非接触ICカード・ICタグとは?

非接触ICカード・ICタグは、RFID技術を利用して、リーダライタと通信します。ソフト・システムで制御されたリーダライタから、内部にあるICチップと、データを読み取り・書き込みを行います。RFIDシステム全体の中でもコスト的に大きな割合を占めており、重要な構成要素となっています。RFIDの用途・目的、メモリ容量、通信距離、耐久性などによって利用するICチップやICチップを構成するカードやタグの形状を選定します。ICカードは、プラスチックカードにICチップを内蔵し情報を記録・処理、複雑な暗号処理や多様な機能の搭載が可能です。また変造や解析が難しくセキュリティ機能に優れています。ICタグは様々な形状が存在し用途や目的に合わせて選定します。

ICチップは半導体メーカーから販売されており、日本で普及しているFeliCaや世界で8割以上シェアをもち安価なMifare(ISO14443A)など数多く存在しており、近年これら近距離無線の共通通信規格としてNFC(ISO18092)が規格化されている。

非接触ICタグ・ICカードの種類

非接触ICタグ・ICカードは一般的に電池を持っておらず半永久的に利用が可能。形状は、カード型、シール(ラベ ル)型、キーホルダ型、コイン型、耐久耐水型など様々な形状があり、用途に応じて選択する。通信距離は数mm程度のものから数mのものがあり、これも用途 に応じて使い分けられる。

主に人が携行する「ICカード」と、主にモノに貼付する「ICタグ」の2種類に分けられる。またICタグは電池内蔵と電池なしのタイプがある。 

非接触ICカードとリーダ・ライタ間で無線通信を行う規格は、その通信距離によって次の4種類に分類される。

非接触ICカード・ICタグの加工・形状

非接触ICカード・ICタグ製品は、ICチップを調達後、アンテナ形成、インレイ加工、カード形成・プレス加工、印刷工程、切り抜き、検査までおこなって出荷されます。例えば、1つのICチップの製品といっても、その外観形状によって何百種類という種類が存在し、利用用途にあわせて選択します。カード型(形状はISOで定義されています)は最も利用が高く、トークン型、コイン型、ラベルシール(丸、四角、正方形等)型、キーホルダ型、リストバンド型、動物注射用ガラス型、金属対応型、ディスク型、耐久型・ランドリータグ・洗濯タグ、クラムシェル型、インレイ型、ねじ型、筒型、ストラップ型、釘型、箱型、スティック型、特殊・カスタム型など利用用途に合わせて、多くの種類が存在しています。

 

株式会社オレンジタグスのICカード・ICタグは数百種類に及び、価格競争力が高く全世界での数百万枚以上の販売実績をもっており、すぐに通信を確認できる安価なNFC開発スタートキット(一万円台)や、リーダライタの組込モジュール設計開発など、日本国内でもNFCやRFIDに関する技術協力を積極的に行っている。

※本サイト記載の社名・製品名・ロゴは各社の商標または登録商標です。

※本サイト記載の文書またはデータ等を無断で複写、複製、転記、転載、ノウハウの使用等を行うことは禁じられております。